データ

2023/08/01 更新

データウェアハウス>データにアクセスすると、データセットの「作成、編集、削除」やテーブルの作成を行うことができます。

①データセット一覧

  • データウェアハウス > データ>をクリックします。
image

②データセット作成

  • データセット作成を押します。
image
  • データセット名とデフォルトのテーブルの有効期限を選択し保存ボタンを押します。

※テーブル作成後の日数🔘ボタンにクリックして日数を設定すると、その日数後以降にテーブルが削除されますのでお気を付けください。

image

③データセット詳細・編集

  • 対象のデータセット右側の「・・・」を選択し、詳細ボタンを押します。
image

④テーブル作成

  • 対象のデータセット右側の「・・・」を選択し、テーブル作成ボタンを押します。
image

テーブルの作成元( 空のテーブル)

  • 空のテーブルから作成する。
image

テーブルの作成元(Google Cloud Storage)

  • ストレージに格納してあるファイルを元にテーブルを作成する。

オブジェクトのパスを貼り付ける。

image
  • オブジェクトのパスはオブジェクト一覧画面のコピーボタンを押したらコピーされます。
image

テーブルの作成元(ファイルアップロード)

  • 「ファイルを選択」ボタン押下で対象ファイルを指定。
image
  • 対象のファイルを選択して開くボタンを押す。
image

スキーマ作成

  • スキーマ定義については「スキーマとパラメータの自動検出」を利用する事が出来ます(使わない場合はカラム定義を行う形となります)
image
  • カラム追加ボタン
image
  • カラムの入力欄が追加されますので入力していきます。
image
  • テキストでカラム編集
image
  • Json形式でカラムを定義していきます。
    • サンプルコード⇩
[
    {
        "name": "user_id",
        "type": "INTEGER",
        "description": "ユーザーID"
    },
    {
        "name": "name",
        "type": "STRING",
        "description": "名前"
    }
]
  • 編集が完了したら、適用ボタンを押したらカラムに反映されます。
image

オプション設定

ここまでの手順で、「ローカルファイルからのテーブル作成又はGoogle Cloud Storageからのテーブル作成」では以下の入力パラメータを取得することができます。

  • ローカルファイルの参照パス
  • ファイル形式
  • データセット名及びテーブル名
  • スキーマと入力パラメータの「自動検知」設定
  • カラムスキーマ設定
  • パーティション設定
  • クラスタ設定
  • 書き込み設定
    • 空の場合に書き込む
    • テーブルに追加する
    • テーブルを上書きする
  • 許可されているエラー数
  • 不明な値を無視するか否か
  • フィールドの区切り文字指定
    • カンマ
    • タブ
    • パイプ
    • カスタム
  • スキップするヘッダー行(数)の指定
  • 引用符で囲まれた改行を許可するか否か(offの場合、改行文字はそのまま改行扱いとなる)
  • ジャグ行を許可するか否か(末尾のオプション列が欠落している行における対応)
image

保存ボタンを押しますとテーブルが作成されます。

  • テーブル内容のプレビューはこの様な形に表示されます。
image

⑤データセット削除

  • 対象のデータセット右側の「・・・」を選択し、削除ボタンを押します。
image
  • 削除モーダル画面の削除のボタンを押します。
image