2025/09/03 更新
セグメント機能とは
任意の条件でテーブルのデータからデータを抽出できる機能です。
.png&w=3840&q=90)
利用方法
データウェアハウス>セグメントにアクセスすると、セグメント「作成、編集、削除」を行うことができます。又はタグ「作成、編集、削除」でセグメント管理ができます。

①セグメント追加
- セグメント追加ボタンを押します。

セグメント作成では下記の項目を設定します。
- セグメント名
- 説明
- データセット名
- テーブル名
- 出力先データセット
- 出力テーブル名
- 条件
- カラム
- 条件
- 値

条件エリアの活用方法
条件エリアは大きな白いコンテナエリア(ー線)と、小さい水色(---線)のコンテナエリアから構成されています。
それぞれ数式でいう()括弧の役割になります。コンテナは「AND」または「OR」で条件を追加することが可能です。

大きな白いコンテナエリア(ー線)と、小さい水色(---線)のコンテナエリアでそれぞれ複数の条件を設定したい場合、最初に選んだ条件「AND」または「OR」は、その後の条件にも引き継がれることになります。
理由としては、各コンテナエリアは数式でいう()括弧の役割ですので、()内で「AND」と「OR」が混在することができない(どの条件とANDで、どの条件とORなのか判別ができない)為です。

大きな白いコンテナエリア(ー線) の中に、小さい水色(---線)のコンテナエリアを複数持たせることも可能です、この場合の「AND」または「OR」でつなぐ考え方も同様です。

大きな白いコンテナエリア(ー線)同士であれば1度だけ、たとえ小さい水色(---線)のコンテナエリアで異なる条件を適用していても、新しく「AND」または「OR」を適用することが可能です。ただしそれ以降の条件はどのような条件で「AND」や「OR」が適用されるのか判断ができないため、同一条件での適用になります。

条件の「含める」「除外する」で各コンテナエリアで入力した条件に一致するデータ(レコード)を抽出することが可能です。下記例のコンテナのうち、上部のコンテナだけを例にあげると「東京の人」かつ「男性」という条件を含んだレコードのみ抽出されます。

- 任意の条件を入力したら、データ消費量確認ボタンを押してデータを確認します。

- 実行ボタンを押しますと実行モーダルが表示されます。
- 実行ボタンを押しますとセグメント作成処理が実行されます。

- 保存ボタンで作成したセグメントを保存します。

- セグメント一覧画面に作成したセグメントが表示されます。

- データプレビューボタンで作成されましたテーブルを確認する事ができます。

②セグメント編集
- 対象のセグメント右側の「・・・」を選択し、編集ボタンを押します。

- 上書き保存又は別名保存ボタンで編集内容が反映されます。

③セグメントコピー
- 対象のセグメント右側の「・・・」を選択し、コピーボタンを押します。

④セグメント削除
- 対象のセグメント右側の「・・・」を選択し、削除ボタンを押します。

- セグメント削除モーダルの削除ボタンを押します。

⑤タグ作成
タグは作成したセグメントに対して付与することで、特定のタググループごとにセグメントを管理することができます。
- タグ作成ボタンを押します。

- タグ名・説明を選択し保存ボタンを押します。

⑥タグ編集
- 対象のタグ右側の「・・・」を選択し、編集ボタンを押します。

- 保存ボタンを押したら編集内容が反映されます。

⑦タグ削除
- 対象のタグ右側の「・・・」を選択し、削除ボタンを押します。

- タグ削除モーダルの削除ボタンを押します。
